過去の展覧会

福田遼子展

Ryoko Fukuta Tachibana Gallery
2012年2月6日~11日

徳島県在住の画家、福田遼子の個展です。描いているのは、人の体内を漂う感覚をイメージしたカラフルで清らかな抽象画。先に塗った絵の具が乾かないうちに他の色を塗り、にじみの効果を出す「たらしこみ」の技法を使っています。写真は油彩画「血中花」(13.9×17.9センチ)。さらさらとした血液の中で生命の力が湧き出てくるかのようです。油彩画と水彩画の小品合わせて25点を出品します。
(月~金曜午前11時~午後7時、11日正午~午後5時)

作家コメント
母体から聴こえる鼓動や、生まれる前に体験した胎内を漂う感覚、血液や体液に浸る感覚は無条件の安心感と親しみを与えてくれると考えています。そのため、人の体内を漂っているような、不思議だけど居心地の良い空間の表現を目指しています。

福田遼子(ふくた・りょうこ) 1987年徳島県生まれ。2011年鳴門教育大大学院美術コース修了、Gallery銀座フォレスト(東京)、GALLERY SUZUKI(京都市)で個展、第46回関西国展奨励賞受賞。

友田多恵子展

Taeko Tomoda Tachibana Gallery
2012年1月24日~2月3日(日曜休)

石のような硬いものに囲まれた環境は人間に安心と秩序だけでなく誇りをもたらします。コンクリートジャングルと呼ばれる都会に人々が集まってくるのは、誇りを持ちたいという欲望の表れかもしれません。しかし硬いと思っていたものが、さほど硬くなかったら……。欲望の根拠に疑問を抱かざるを得ないでしょう。

造形作家の友田多恵子がつくっているのは紙です。ビルの屋上で、楮(こうぞ)とパルプを溶かした原料を裏打ち布に合わせて溜漉(ためす)きし、自然乾燥させます。原料の段階で墨や鉄さびを混ぜておくため、黒い岩か石のような色合いの紙が出来上がります。湾曲させて立体にすればご覧の通り(写真は海岸通ギャラリーCASOでの展示)。重厚な物体がどっしりと存在感を放ちます。

見た人が「岩みたいやね」と言えば、友田は「そうやね」と答えますが、本人には岩や石をつくっているとう意識はないそうです。ただ「アートには驚きがないとつまらないから」とも。価値観を混乱させる意図はないとしても、作品を目の前にして驚いている人を見るのはそれなりに楽しいようです。

紙の作品たちの声が聞こえてこないでしょうか。「うちら岩みたいやね」「そうやね」

紙の作品によるインスタレーションを予定。
(月~金曜午前11時~午後7時、土曜正午~午後5時)

友田多恵子のこれまでの主な展覧会
<個展>
2000年 Gallery KURANUKI(大阪)
2006、09、10年 海岸通ギャラリーCASO(大阪)
2008年 OST ART GALLERY(ベルリン)
<グループ展>
1990年 国際花と緑の博覧会(大阪)
2006~11年 福井市美術館「素材と表現展」
2011年 清州国際工芸ビエンナーレ(韓国)
Le spectacle de la nature-Japon(仏ブルージュ)

父という文字の原形

Eisaku Ando Tachibana Gallery 安藤栄作 橘画廊
安藤栄作展 天と地の和解
2011年12月5日~24日(日曜・祝日休)

展示室にヒノキの香りが立ち込めています。安藤が今回の個展に出品した木彫は、高さ2メートル数十センチのシリーズ「天と地の和解」5点をはじめ14点。すべて東日本大震災の後の作品ですが、このうち「天と地の和解」2点を含む5点は11月後半以降に完成した、できたてのほやほや。斧の刃の跡も新鮮です。

大作は屋外で制作します。アトリエのある奈良県明日香村は晩秋ともなれば冷え込みますが、斧を振るたびに体が温まり、上半身はシャツ一枚に。汗をかいたらタオルで素早く拭き取り、彫刻を眺めます。手斧一本での制作を始めて20年以上。「調子の良いときは自分が宇宙のエネルギーの通り道になって自然と手が動く」と言います。

いつごろだったか、文明が発展すれば農業も工業も機械が担うようになり、人間は肉体の労働から解放されると言われたことがありました。たしかに肉体の労働は減ったのでしょうが、身体性は人間の尊厳にとって大切なものであることもわかってきました。斧で何度も何度も木をたたく安藤は全身で人間の尊厳を保とうとしているかのようです。

彼はエッセイ集「降りてくる空気」(スモルト)の中で、子供が2人いるというのに父親としての自信が持てず、劣等感を抱いていたと明かしています。しかしある日、テレビで文字の意味を教える番組を見て、「父」の字がもともとは斧を持つ人の姿を表していたと知りました。「おれは毎日斧を手に仕事をしている。おれこそ父という文字の原形を地でいっている人間だ」。以来、斧を手に取ると、父としての自覚がみなぎるそうです。
(月~金曜午前11時~午後7時、土曜正午~午後5時)

安藤栄作展 天と地の和解

Eisaku Ando Tachibana Gallery
2011年12月5日~24日(日曜・祝日休)

東日本大震災では、多くの芸術家も被災しました。福島県いわき市に住んでいた彫刻家、安藤栄作もその一人です。激しく揺さぶられた芸術家は何を思うのでしょうか。避難先を転々とした後、奈良県明日香村に移住した安藤は、今回の個展のタイトルを「天と地の和解」としました。

安藤は東京生まれの東京育ち。「このまま人間の作ったシステムの中だけにいて一生を終わるのだろうか」と疑問を抱き、20年ほど前、いわき市の山の中に移り住みました。雲のかたまりが次々と太平洋めがけて飛んでいく空を見上げたり、村全体を赤紫に染める夕日を眺めたりしながら、木を相手に手斧一本で彫刻の制作に打ち込んでいました。15年を経て沿岸部に移住。今年3月11日、大震災発生時は家族とショッピングセンターにいて無事でしたが、津波と火災によって自宅とアトリエ、そして大小数百点の作品はすべて失われました。

新天地の飛鳥は「若いころ好きだった」という土地です。仕事道具は相変わらず手斧一本。斧で丸太をガンガン叩き、手などの形をつくり出します。ノミとこづちではありません。最もシンプルでラジカルな手法から、荒々しいマチエールの彫刻が生まれます。

大震災以前、安藤は「人間は自分だけが生き残ればよいという競争社会に浸っている」と思っていました。しかし3月11日の後、「膨大な破壊と感情の揺さぶりの中で多くの人の生き方が変わり、バラバラだった人々の心がつながり始めた」と感じています。個展のタイトル「天と地の和解」には、「人と人、人と自然、魂と宇宙」といったものが和解を始める壮大なイメージを託したといいます。展覧会には、移住後に制作した木の彫刻ほかドローイングも出品します。写真は「天と地の和解」(ヒノキ、2011年)。

安藤栄作(あんどう・えいさく)
1961年東京生まれ、86年東京芸大彫刻科卒。90年いわき市に移住。97年第5回国際コンテンポラリーアートフェスティバル参加、2001年グループ展「ヴァイブレーション 結び合う知覚」(宇都宮美術館)、05年グループ展「アジアの潜在力 海と島が育んだ美術」(愛知県美術館)、07年東京国際フォーラム個展、09年越後妻有アートトリエンナーレ参加。11年奈良県明日香村に移住。

34年ぶりアフガニスタン訪問


長島義明の講演から

9月26日から写真展を開く長島義明の講演会が15日、龍谷大学大阪梅田キャンパスで開かれました。テーマは「東日本大震災から半年」と「約束の写真 アフガニスタンへの旅」でしたが、今回はアフガニスタンでの体験談の一部を紹介します。

話は1977年にさかのぼります。35歳だった長島は40日かけてアフガニスタンを踏破しました。そのときヒンドゥークシ山中の富士山頂と同じくらいの標高の村で歓待され、別れ際に、笑顔で手を振る30人の子どもたちの写真を撮りました。ここに掲げた写真がそれです。長島はいつかこの写真を届けると約束し、村を離れました。

しかし79年にソ連が侵攻。その後も激しい内戦、米軍による空爆と続き、治安の悪化はとどまることを知りませんでした。かつての平和だったアフガニスタンを知る身としては、テレビが流す殺伐とした映像に違和感を持つばかりだったそうです。子どもたちとの約束から34年。「自分の体力を考えると、今年行っておかなければならない」と覚悟を決め、69歳の写真家は7月下旬、アフガニスタンへと旅立ちました。

首都カブールから車で10時間以上かけ、石窟で知られるバーミヤンへ。さらに車で移動し、3日かけて昔の少年たちを捜し回りました。入国の5日前には、軍人7人がタリバンに首を切られ路上に放置されるという事件があったばかり。タリバンの村で、通訳に「車から降りるな。人にカメラを向けるな」と、何度も釘を刺されました。それでも地元の人たちに昔の写真を見せながら、30人の消息をたずね、きっかけをつかみました。

結局、長島は「子どもたち」の1人に会い、写真を渡すことができました。しかし……相手はかつての明るい笑顔の少年ではなく、険しい表情の初老の男であり、タリバンの一員でした。しかも村のほとんどの人がタリバンであることがわかりました。「ここに来る外国人は皆殺す」。そう告げられた写真家は、その場を立ち去らざるを得ませんでした。殺さないのがせめてもの友情。待ち構えていたのは厳しい現実だったのです。8月3日に帰国。2日後、自らの写真展が始まった薬師寺へと向かいました。長島は「(薬師寺最寄りの)近鉄西ノ京駅を降りて、セミの声がシャーッと聞こえてきたとき、日本は平和だなと思った」と話し、複雑な表情で講演を締めくくりました。(2011年9月19日)

Pages: Prev 1 2 3 ...15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 Next