過去の展覧会

千葉麻十佳展「The Melting Point; 石がゆらぐとき」

Madoka Chiba 'Melting Stone' Tachibana Gallery 千葉麻十佳 橘画廊
Madoka Chiba exhibition “The Melting Point; In Fluctuating Stones”
2016年10月15日~11月6日(正午~午後7時、月・火曜休)
文化庁メディア芸術祭20周年企画展協賛企画

ドイツ在住のアーティスト、千葉麻十佳は今年8月、制作のため約1カ月間、アイスランドに滞在しました。大西洋の北に浮かぶアイスランドはマグマがつくった火山島。千葉は太陽光のエネルギーを利用して、かつてマグマだった、その土地の火山岩を溶かし、一瞬の間、まばゆい赤をよみがえらせました。 

制作地は首都レイキャビクから北へ400km以上離れた漁業の町、オゥラフスフィヨルズゥル。晴れた日に、特殊なレンズを用いて、火山岩(主に玄武岩)表面上の狙ったところに太陽光を集中させました。地上の自然界では岩や石が溶けることはありませんが、人工的に1000度もの熱を加えると数秒で岩石の一部分が融解します。 

強固なものの代表であり、人々の生活の土台である岩石が溶けた姿は視覚的な衝撃を与えるとともに、地上のあらゆるものがもとは違う姿だったことを想像させます。そして岩石を溶かす行為自体が、自然を作り変えてきた人間の行いも示唆しています。今回の個展では、表面を溶かした岩石と、ドイツなどで火山岩を溶かす過程を撮影した写真を合わせて展示し、「石がゆらぐとき」を表現します。 

アイスランドでは地層がむき出しの山を見つけ、ふもとから山頂付近にかけて地層の段階的な撮影もしました。その写真は、ある地層ができた後に環境が大きく変化し別の地層ができたこと、すなわち時間の経過とともに大地が多様化したことを物語っています。 

アイスランドは大西洋中央海嶺の一部であり、そこでユーラシアプレートと北米プレートが誕生しています。ユーラシアプレートは東へ移動し、北米プレートは西へ移動。地球を半周した先の日本でぶつかるといわれています。千葉の制作には、こうした地球レベルでの時間、空間へと思考を促す意図があります。上の画像は左右ともに「Melting Stone」(2016年、デジタルCプリント、78 x 52 cm)。

Madoka Chiba Tachibana Gallery 千葉麻十佳 橘画廊
千葉麻十佳(ちば・まどか) 1982年北海道生まれ。2007年東京芸術大美術学部彫刻科卒、サロン・ド・プランタン賞と平山郁夫賞を受賞。09年東京芸術大大学院彫刻専攻修了。09~10年ベルリン芸術大留学。11年前橋アートコンペライブ銅賞、12年同森村泰昌賞を受賞。現在ドイツ在住。主な展覧会に「光を敷写する」(15年、さっぽろ天神山アートスタジオ)、「Ich kann mich nicht erinnern」(14年/ベルリン)、blooming in the dark(12年/ベルリン/共同企画・朝日新聞文化財団助成)など。

 

 

Madoka Chiba exhibition “The Melting Point; In Fluctuating Stones”

Madoka Chiba Melting Stone Tachibana Gallery 千葉麻十佳 橘画廊

Madoka Chiba 'Melting Stone(detail)' 2016 Digital C-print

October 15, 2016 ~November 6, 2016 (Closed on Mondays and Tuesdays)

Madoka Chiba, an artist living in Germany, visited Iceland this August for about one month to create works. Iceland, a volcanic island situated in the North Atlantic Ocean, was created from magma. Using the energy of the sun, Chiba melted the volcanic rock of the region which had once been magma, and momentarily the dazzling red color was revived. 

The production ground was the town of Olafsfjordur, a fishing town more than 400 kilometers north of the capital Reykjavik. On fine days, Chiba used a special lens to focus sunlight on the surface of volcanic rock (primarily basalt). Rocks and stones on the ground in the natural world don’t melt, but when artificial heat of 1000 degrees is added the rocks will fuse in a few seconds. 

Rocks are representations of strength, and the appearance of rocks, which are at the foundation of people’s everyday lives, melting creates a strong visual impact. We can imagine that the entire world originally had a different appearance. Furthermore, the act itself of melting rocks suggests the conduct of humans, who have become able to change nature. This exhibition brings together and displays stones whose surfaces have been melted and photographs of the process of melting volcanic rocks in Germany and other places. The exhibition is titled “The Melting Point; In Fluctuating Stones.” 

On another front, Chiba found mountains in Iceland showing geological strata, and she photographed the strata in stages from the foot of the mountain to near the summit. In these pictures, we see that after one layer of stratum was formed, the environment changed greatly and other strata were formed. In other words, this landscape indicates that with the passage of time the earth has undergone great diversification. 

Iceland is part of the Mid-Atlantic Ridge, where the Eurasian plate and North American plate are formed. The Eurasian plate moves toward the east and the North American plate moves toward the west. It’s said that these two plates go half way around the world and collide with the tip of Japan. Chiba’s works aim to stimulate thinking about time and space on just such a global scale.
(Collaboration with the JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL 20th Anniversary Exhibition)

Madoka Chiba
1982: Born in Hokkaido, Japan
2007: BFA Sculpture , Tokyo University of the Arts
2009: MFA Sculpture , Tokyo University of the Arts
2009 – 10: Studied at University of Art Berlin

Two awards for honor from Tokyo University of the Arts in 2007. Award from juries of Maebashi Art Compe Live in 2011 (3rd. prize) and 2012 (Yasumasa Morimura prize).

東京芸大彫刻展に伊東敏光

Toshimitsu Ito Miyajima 787 Tachibana Gallery 橘画廊
東京芸術大学大学美術館陳列館で開かれる「彫刻―気概と意外」展(同大学彫刻科主催)に伊東敏光が参加します。会期は2016年9月28日から10月10日まで(会期中無休)。伊東は新作の大型彫刻「Miyajima787」(2016年、木、147 x 400 x 430 cm)を出品します。ほかに原真一、高見直宏、大竹利絵子、今野健太、池島康輔、井原宏蕗、井田大介が参加。10月10日午後2時から展示会場でアーティストトークがあります。

グループ展「Dancing in September」

Shohei Tachikawa Floating Tashibana Gallery
田中加織、刀川昇平、芝田知佳

Group show “Dancing in September” Kaori Tanaka, Shohei Tachikawa, Chika Shibata
2016年9月8日~10月1日(正午~午後7時、日・月・火曜休)

3人の若手アーティスト、田中加織(油彩画)、刀川昇平(アクリル画)、芝田知佳(ミクストメディア)のグループ展です。象徴としての富士山や月山水を丸みを帯びたフォルムとポップな色彩で表す田中と、装飾化した植物をつやのない質感で描く刀川、布に透かし模様を入れる技法、オパール加工を駆使して夢の記憶を表現する芝田。それぞれの身ぶりを楽しめる作品を紹介します。

上の画像は刀川昇平「floating」(2016年、アクリル、水彩、珪藻土、パネル、80 x 45 cm)。下左は田中加織「月山水No.2015.8」(2015年、油彩、カンバス、45 x 45 cm)、同右は芝田知佳「2016/2/15の夢Ⅱ」(2016年、シルクスクリーン、コラージュ、ドローイング、オパール加工、24 x 18 cm)。 

Kaori Tanaka-Chika Shibata Tachibana Gallery
田中加織(たなか・かおり) 1982年京都府生まれ、2004年成安造形大洋画科卒。
gallery near(京都市)、コンテンポラリーアートギャラリーZone(箕面市)、ギャラリーいのくま亭(京都市)などで個展。 

刀川昇平(たちかわ・しょうへい) 1983年広島県生まれ、2006年大阪芸術大芸術学部卒。ギャラリー白(大阪市)、ギャラリーG(広島市)、ヱビデンギャラリー(同)、ジノ・コンガン(ソウル)などで個展。橘画廊では12年に個展「Life。 

芝田知佳(しばた・ちか) 1984年兵庫県生まれ、2009年東京芸術大大学院美術研究科修了。13年橘画廊(大阪市)で個展「YY/MM/dd」、14年ART OSAKA 2014で個展「La Mer Hotel Ebi」、15年橘画廊で「夢展 芝田知佳」

AHAF SEOUL 2016に出展

Toshimitsu Ito Miyajima Tachibana Gallery 橘画廊
橘画廊は韓国のJWマリオット・ホテル・ソウルで開かれるアートフェア、AHAF SEOUL 2016に出展します。アーティストは伊東敏光(彫刻)と浅野綾花(版画)。部屋番号は1006号です。上の画像は伊東敏光「宮島」(2016年、木、48 x 91 cm)。下は浅野綾花「会いに行く夢」(2016年、エッチング、20 x 20 cm)。

日時:8月25日(木)~28日(日)
会場:JWマリオット・ホテル・ソウル

伊東敏光プロフィール
浅野綾花プロフィール 

AsanoAyaka Tachibana Gallery 橘画廊
Tachibana Gallery will participate in the art fair AHAF SEOUL 2016.

Artists: Toshimitsu Ito, Ayaka Asano
Date: August 25Thu – 28Sun.
Venue: JW Marriott Hotel Seoul
Room Number: 1006
For details: AHAF SEOUL website

Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...23 24 25 Next